介護職員初任者・実務者研修ハクビコラム介護職員初任者研修とは 更新日:2015年12月24日(木) 介護職員初任者研修とは 介護資格の入門的位置づけで人気を集めている、介護職員初任者研修。ホームヘルパー2級に代わるものとされますが、どのような相違点があるのでしょうか。 介護職員初任者研修の気になる概要やカリキュラムについてご紹介します。 介護職員初任者研修とは? 介護職員初任者研修とは、2013年3月の法改正により、従来のホームヘルパー2級に代わるものとして生まれた資格です。在宅、施設を問わず、介護の業務に従事する人を対象とし、介護の基礎的知識と実践を学びます。 研修を実施しているのは、厚生労働省の指針によって作られた各都道府県の実施要項に基づき、各都道府県が指定した介護福祉系の学部・学科を持つ大学や短大、専門学校などになります。 介護職員初任者研修のカリキュラムは? 介護職員初任者研修では、介護に必要な知識と実務を講義と演習を通して身につけることができるよう定められています。具体的には、老化や障害、認知症などの症状の理解や自立支援、医療との連携からコミュニケーション技術などを学びます。 実際に研修を実施する事業所では、系列施設などと連携して実習を取り入れるなど、カリキュラムにさまざまな工夫がされています。 施設での実習は、都道府県による要綱でカリキュラムに含まれているところもありますが、含まれていない場合もあります。その場合は、研修修了後に施設での実習を受けられるサービスを用意している学校も多くあります。 介護職員初任者研修のカリキュラムは、「職務の理解」、「介護の基本」などの10科目、合計130時間の履修が規定されており、別途1時間程度の筆記試験が必須とされます。 ホームヘルパー2級との違いは? ホームヘルパー2級に代わる資格として位置づけられている介護職員初任者研修。これら2つの資格にはどのような違いがあるのでしょうか? ホームヘルパー2級では58時間の講義と42時間の実技演習に加え、30時間の実習が必要とされていました。 一方、介護職員初任者研修では全ての科目で講義と実技演習が一体的に行われます。また、同じ130時間のカリキュラムでも、ホームヘルパー2級よりも掘り下げた内容となっており、ホームヘルパー1級で学ぶ内容も一部加えられています。密度の濃い内容で、難易度が上がったと言えるでしょう。 また、実技演習によって介護技術の習得を目指す「こころとからだのしくみと生活支援技術」の科目には75時間があてられています。 さらに、地域包括ケアの枠組みの中で医療者とチームを組んで介護を行う際に必要となる知識を学ぶ「医療との連携」が加えられています。 ホームヘルパー2級では、学習内容の到達度を測る筆記試験などは実施されていませんでしたが、介護職員初任者研修では筆記試験が必須とされています。 これは、介護の入門資格として、資格取得者の介護知識と技術の底上げを図り、介護サービス全体の充実を目指す国の政策が生かされています。 介護職員初任者研修のカリキュラムは、講座と実技を一体的に履修することが望ましいとされていることから、15日程度のスクーリングでの講座が一般的です。 通信講座で対応している場合もありますが、介護業界への就職を考えているのであれば、スクールに通って取得することをおすすめします。 ハクビでは、経験豊富な講師陣による丁寧な指導を行っております。スクールに通学するコースの場合、平均1ヵ月で資格を取得することができます。ぜひ一度お問い合わせいただければと思います。 コラム人気記事 介護職員初任者研修の筆記試験の内容について 2015年2月10日(火) 介護職員初任者研修から介護福祉士になるまで 2014年12月17日(水) 実務者研修とは?介護職員初任者研修との違いや取得のメリットを紹介|ハクビ 2020年6月28日(日) 親の介護にも介護職員初任者研修の資格が役に立つ 2014年12月17日(水) 介護職員初任者研修は独学で取得できるの? 2015年2月10日(火) 関連記事 介護職員初任者研修の試験内容 2014年11月12日(水) 介護職員初任者研修の試験内容 介護職への入口として多くの人が取得している介護職員初任者研修。 ここで… 福祉用具専門相談員とは 2014年11月12日(水) 福祉用具専門相談員とは 福祉用具専門相談員は、高齢者が福祉用具を使用する際、身体状況、住環境に合った福… 介護検定とは 2014年11月12日(水) 介護検定とは 介護検定は、家庭内で介護をする方、される方が、基本的な介護制度や病状に合った介護知識を身… 介護職員初任者研修・実務者研修のことならハクビへ!