介護職員初任者・実務者研修ハクビコラムホームヘルパーの仕事につくために必要なこと 更新日:2015年12月24日(木) ホームヘルパーの仕事につくために必要なこと ホームヘルパー(訪問介護員)は、身体の不自由な障害者(児)や高齢者の自宅を訪問し、日常生活に関する介護や支援、助言、指導などを行う専門職です。病気や障害があっても住み慣れた自宅で暮らしたいと思う人が増えており、ホームヘルパーのニーズは年々高まっています。そこで今回は、ホームヘルパーが行う仕事、仕事をするための心構えをお伝えします。 ホームヘルパーが行う身体介護、生活援助とは? 身体介護とは、利用者の身体に直接触れる介護、利用者の生活動作能力と意欲を向上させるための支援のことを言います。例えば、食事の介助や排泄の介助、体位変換の介助、入浴の介助、着替えの介助、清拭(体をふくこと)、起床や就寝の介助、移動の介助、服薬介助、身体整容(洗顔や歯磨き)の介助などです。 また、身体介護をしていく中で、転倒や転落などの事故を未然に防ぎつつ、利用者が安心、快適に過ごせるように配慮することも求められます。生活援助とは、簡単に言ってしまうと身体介護以外の介護です。もう少し詳しく言うと、一人で家事をこなすことが困難な利用者の日常生活に支障が生じないように、暮らしを支援することを言います。具体的には、部屋の掃除、食事の支度、衣服の修理、衣類の整理、洗濯、生活必需品の買い物代行、ゴミ出し、薬の受け取りなどです。 ホームヘルパーが相談、助言を行う際の心構え 利用者やその家族から生活や介護について相談を受けた場合、ホームヘルパーは、ケアマネージャーや他専門職と連携しながら適切なアドバイスや助言をします。ただ、介護技術、介護用品に関する相談以外は対応することができません。日常生活を送るうえで必要ない行為は、法律で禁止されているからです。他にもホームヘルパーには法律上「できないこと」が多いので注意が必要です。しかし、介護中であれば世間話をすることも可能です。時にはたわいもないことを話し、利用者の心をリラックスさせ、心の距離を縮めましょう。介護をする上で、利用者と信頼関係を構築することも大切です。 ホームヘルパーとして仕事をするための心構え ホームヘルパーの仕事は、利用者の意思や個性を尊重しながら、彼らの「自立」した生活を支援することです。たとえ重度の病気や障害を抱えている場合でも「その人らしい生活」を考えながら、彼らが「できること」を暮らしに活かしていく視点が欠かせません。 また、訪問中は医師や看護師などの医療専門職にかわって、利用者の身体状況や体調を確認、管理する必要があります。細やかな観察を怠らず、いつもと様子が違う、急に不潔になった、部屋の雰囲気が変わっているなど、利用者の変化を他職種の人と共有しなければなりません。 ホームヘルパーとして働くのであれば、資格を取得した後も在宅介護や医療についての知識を深めていく必要があります。また、サービス利用者が安心して介護を受けることができるよう、相手を尊重する気持ちや専門職としての誇りをもって仕事に取り組んでいくことが大切です。 コラム人気記事 介護職員初任者研修の筆記試験の内容について 2015年2月10日(火) 介護職員初任者研修から介護福祉士になるまで 2014年12月17日(水) 実務者研修とは?介護職員初任者研修との違いや取得のメリットを紹介|ハクビ 2020年6月28日(日) 親の介護にも介護職員初任者研修の資格が役に立つ 2014年12月17日(水) ホームヘルパー2級とは|初任者研修との違いから仕事への影響まで 2020年9月1日(火) 関連記事 介護業界に転職するメリット|有利に転職するために必要な資格も解説 2020年10月6日(火) 介護業界に転職するメリット|有利に転職するために必要な資格も解説 近年、介護が必要な人の数は増加の一途を辿り、介護を支える人材確保が急… 介護職員初任者研修とは 2014年11月12日(水) 介護職員初任者研修とは 介護資格の入門的位置づけで人気を集めている、介護職員初任者研修。ホームヘルパー… 介護検定とは 2014年11月12日(水) 介護検定とは 介護検定は、家庭内で介護をする方、される方が、基本的な介護制度や病状に合った介護知識を身… 介護職員初任者研修・実務者研修のことならハクビへ!